いつものように とってもBUSYな土曜日。今日も朝からたくさんのみんなが教室に来てくれました。
WRITING賞の受賞者が一番多い土曜日。今回もAちゃん、Aくん CONGRATULATIONS。
マージー先生、ティム先生、それぞれの幼稚園クラスを楽しくLESSON。
総仕上げのWRITINGも頑張っていました。
KOALA ROOMでは お友達がたくさんHELLO~。ヌリア先生、アンシー先生、クリシュナ先生の3名の講師がレッスン前のみんなと楽しく「英語で遊ぼう」TIME
。
カリキュラムSTART後には MORNING TEA TIME。楽しみながら自然に英語をいっぱい使ってくれるから 英語いっぱい、笑顔いっぱいのFUN TIME
。
EMU ROOMでは 小学生クラスがSTART。
そして KANGAROO ROOMでは 3クラス目の幼稚園クラスがSTART。
その頃 KOALAたちは 工作TIMEの準備に取り掛かっていました。大事な大事なワゴン運び、BOYSは慎重に慎重にPUSHING THE WAGON
。
そして みんなで楽しくCRAFT TIME。
素敵なイースターのCRAFTが完成~。
その頃 ホールにはKANGAROO KIDSのみんなが元気にHELLO~。レッスンの準備をSTART
。
今日は イースターランチ。
みんな揃ったら HELLO~。そして 今日のメニューの説明
。
KOALA CLUBは 今日はランチのお友達がいっぱ~い。マージー先生、アンシー先生とみんな一緒に楽しくLUNCH TIME
。
ホールのKANGAROOのみんなは 楽しく英語でランチ作り。
みんな 楽しく頑張ってるね。
英語もいっぱい使ってるよ。
THIS IS FUN。
Jくん 真面目だから作業が丁寧~。
そして みんなでEATING LUNCH。
WOW。ヌリア先生 完食~
。
実は この3連休にかけて、東京から当教室のPC担当 マット先生がCOME TO OSAKAしてくれています。HPをいっぱいグレード・アップしてもらいますので、みなさま どうぞお楽しみに
。
EMU ROOMでは SATURDAY SCHOOLがSTART。今週は アンシー先生が担当
。みんなで素敵なイースターエッグを作っちゃいます
。
先生の英語の説明も ちゃんと真剣に聞いていたね。
かわいい タマゴと 素敵な イースターカードをMAKING。
イースターだから やっぱり イースター・バニーがいないとねっ。また後から遊びに来るから みんな それまでに頑張ってイースターエッグを仕上げてね
。
「SEE YOU。」
風船って あるだけで幸せになれるね。大喜びしている大人げない若干〇〇歳です・・・
・・。
もちろん この風船たちは KANGAROOのみんなのところにGO。風船の中には 秘密のメッセージが入っています
。
さて そのメッセージ どうやって取り出そうか・・・・・。
・・・・やっぱり こうしかないでしょう。全体重をかけて SIT ON THE BALLOON
。「えっ?。本当にっ?。」・・・みんな こんなに覗き込んでたなんて・・・・
。
だって 一番早くて簡単でしょっ?。ほら、秘密のお手紙もGET。
このお手紙は 宝の隠し場所を英語で書いてある秘密のお手紙。SHELFのところに行くように書いてあるよ、みんな・・・・。
探してみると・・・・・・あった。新聞にくるまれた大きな宝物
。
WHAT IS IT?????みんなも風船を割って自分たちの宝を探してね。
オーストラリアでは 小さいときは 必ずゲームに出て来る風船割り。向こうでは 子どもたちは競って割りたがるのに、日本のみんなは ちょっぴり怖かったみたいで 結局先生たちが風船わりにチャレンジ
。大きな音で割れていく風船たち・・・・・ そして しりもちをつく先生たち・・・・・楽しいね
。
秘密のお手紙も みんなしっかりGET。
ティム先生のチームは ロッカーの中を探す指示が書かれていました。
みんなで 宝さがしSTART~。Yくんが 大きな包みを見つけました
。
ヌリア先生たちのチームは なんて書いてあるのかな・・・・・。
植木鉢の中を探すんだって。OK LET’S GO
。
あった~。Aちゃんが 見事にFINDING
。
クリシュナ先生のグループは 傘立ての中・・・・・。Oくんが見事に見つけました。
大事そう~に 慎重~に そ~っと運んでいました。かわいい
。
ヨシコ先生たちは コタツのところ・・・・・・。LET’S GO。
UNDER THE コタツ に大きな包みを発見。
さて みんなの宝物が揃ったところで LET’S OPEN。
WOW。大きなチョコレートのタマゴを発見。あらっ。また 秘密のお手紙がついてるよ
。
英語の暗号を書かなきゃダメみたい・・・・・・。みんなで考えなきゃね。
暗号を解読できたチームは タマゴを割るのに必要な「HAMMER」をゲット。
よし みんなでタマゴを割ろう。
どきどき・・・・・でも 楽しいね。
なかのチョコは YUMMY~。おいしそう~。みんなで食べよう。
イースターバニーは 今度は幸せの黄色い風船を持ってサタデースクールのみんなのところにHELLO~。Rくんが 風船を割る事にチャレンジしてくれます
。
OK・・・・気合を入れて風船の上に座ったけど・・・・軽すぎてビョ~ン ビョ~ンとBOUNCING・・・・。
・・・・・と その瞬間 「BANG。」大きな音とともに やっと風船が割れました。そして 秘密のお手紙も見つけられました
。
指示に従ってコタツにGO。
そして LOOKING。
あった~。
みんなで教室に戻ってOPENING。
WOW。 BIG CHOCOLATE EGG
。お手紙も入ってるね
。
なんて書いてある~?
秘密の暗号は「H・A・M・M・E・R」。
解読してGETしたハンマーで チョコをBREAKING。
なかなか割れないね。
LET’S OPEN THE WRAPPING。
WOW。
おいしそうだね。
サタデースクールのみんなも ホールのみんなも CHOCOLATE CHOCOLATE CHOCOLATE。
楽しそうだね。
YUMMY~。
ホールのKANGAROOたちは 続いて3時間目のCRAFT TIME。今日は 大きな段ボール箱を使って なんと・・・・・・・・
人間ビックリ箱にチャレンジ~。
ええ~っと・・・・・・。戸惑い気味のインテリ・チーム・・・・・・
。
「IT’S OK。」絶対 楽しいから
。みんな 頑張って
。
ほら 壁紙とか 飾りとか・・・・楽しそうなものがいっぱい~。
材料をGETして・・・・・LET’S START。
早速 みんなであれこれアイディアを出し合ってMAKING。想像力&創造力が無限大
。
楽しそうだね。
仲良しBOYSは デザインの相談。
いい感じ。
みんな いっぱい頑張ってるね。
THIS IS FUN。どんどん素敵になっていくね
。
想像力を膨らませて どんどんアイディアが出てきます。
先生たちも だんだんハマッていって 子どもたちより真剣にCRAFT。
み~んなで SMILE~。
Jくんったら GLUE CAP GLASSES~。
EMU ROOMでは 本日2回目のサタデースクールが START。最初は いつも みんなちょっぴり緊張気味
。
ALL GIRLSで素敵にEASTER EGG作りにチャレンジ。アンシー先生とトモミ先生が担当。
SMILE~。
アンシー先生の英語の指示を聞きながら みんな ステキなEGGをMAKING。
そして アンシー先生扮するイースター・バニーちゃんが 風船の中に隠された秘密のお手紙を持ってきました。
みんなで手紙の指示に従って宝探し~。
コタツの中に宝物をFINDING。
教室に戻ってあけてみると・・・・大きなEASTER EGG。
暗号を説いてGETしたハンマーで BREAK THE EGG。楽しいね
。
BREAKしたEGGをみんなでお持ち帰り用にWRAPPING。
縁起物のEGGと記念のチョコレート、そして素敵な手書きのカード。今年のイースターはいいことありそうだね
。
初参加GIRLSもSMILE~。遠方から来てくれてTHANK YOU
。
午後KOALA CLUBのみんなは 元気にカリキュラムをこなしていました。 真剣CRAFT TIME、頑張ってたね
。
ビックリ箱の外枠を完成させたみんなは いよいよ 飛び出すウサギさんをMAKING。
さて いよいよ 人間ビックリ箱TIME~。最初はヌリア先生チームを代表して Rくんがチャレンジ
。
「1、2、3、・・・・・・・・」みんなのカウントに「HELLO~。」大成功~
。
続いてティム先生チーム。
HELLO~。
クリシュナ先生のチームも 元気に飛び出るビックリ箱 大成功~。
ヨシコ先生チームは 前に出てきてもらって「HELLO~。」
OH NO~。ウサギさんのお面が取れちゃったね・・・・・
。
楽しい3時間レッスンの締めくくりは 英語で今日の報告書の作成TIME。
先生たちと英語でいっぱい復習しながら頑張ってWRITING。
みんな ウサギのままWRITING。かわいいね
。
そして GOOD BYE TIME。みんな 今日もいっぱい頑張ってくれて ありがとう
。
ビックリ箱たちは 教室にディスプレイさせてもらいますね。
今日は 悲しい悲しいお知らせが・・・・・・。みんなをいっぱい いっぱい助けてくれたトモミ先生が なんと今日で教室とお別れ・・・・・・
。みんなで 今までのお礼を心こめてTHANK YOU
。
知る人ぞ知るのですが、トモミ先生は なんとグレッグ先生の奥様。若い二人はカナダへの移住を決めて 日本を後にします・・・・
。教室に来て5年のグレッグ先生、そして 5年間ずっと支えてくれていたトモミ先生、本当に本当にお疲れ様でした
。